活動報告

「新潟県立美術館友の会」でのボランティア活動、友の会文化祭、美術鑑賞旅行、アートカ
フェなど、年間を通じての楽しい活動をこちらでお知らせしています。

歓送迎会をしました。

これまでお世話になりました皆さん、そして、新しい近美の副館長、万美の館長を迎え、歓送迎会を行いました。

会場は長岡駅前の「たこの壺」さん。おいしいお料理と楽しいおしゃべりで、あっという間の2時間でした。

 

友の会の総会(代議員会)が終わりました。

友の会の総会(代議員会)が終わりました。

友の会の総会「平成31年度 新潟県立美術館友の会代議員会」が5月14日に無事終了しました。昨年度の活動実績と決算、および今年度の活動計画と決算が無事了承されました。

代議員の皆様、ありがとうございました。 今年度の活動もいよいよこれからです。よろしくお願いいたします。

BKT諏訪に行ってきました

BKT諏訪に行ってきました〜

10月14日(日)に友の会の皆さんで諏訪湖畔の美術館を訪ねてきました。当日は、途中空模様が怪しくなりましたが、徐々にお天気になり、紅葉も始まっていて、快適な旅行でした。

最初に訪れたハーモ美術館は、館内に入るとサルヴァドール・ダリの『時のプロフィール』が迎え入れてくれ、いきなり圧倒されてしまいました。

学芸員の森全康(もりたけやす)さんがとても親切に、そして楽しく説明してくださり感激しました。

なんといってもこの美術館の特徴は「素朴派」。こんなにまとめて素朴派の絵を見たのは初めてです。
中でもアンリ・ルソーの作品は国内では最多の9作品を所蔵しており、それが比較的小さな部屋の4面に展示されていていました。中央に立てば、一周ぐるっとアンリ・ルソー作品、ぜいたくな部屋です。

午後からは北澤美術館。こちらは展示室に入ると正面にはエミール・ガレの『ひとよ茸ランプ』、結構大きくてびっくり。

学芸員の方の熱のこもった解説を伺いながらの鑑賞。エミール・ガレ、ドーム兄弟、ルネ・ラリック、その点数の多さにはびっくりです。

諏訪はちょっと遠いかなと思ったのですが、道路の混雑もなく、快適にいってまいりました。
皆さんお疲れ様でした。
また、次回お会いしましょう。

BKT大地2018 実施報告

84日(土)に友の会でバスを貸し切りにして、大地の芸術祭を巡ってきました。前回の3年前に続き2回目です。

ガイドさんは地元の方で芸術祭当初からかかわっておられるベテラン。ユーモアを交えながらの解説を聞いてから作品を鑑賞する、楽しかったですねー。

お昼は里山現代美術館キナーレでザ・おこめショー。栽培場所別のコシヒカリの味の違い、難しかったけど、どの地域のお米もおいしくいただきました。


芸術祭のエリアはあまりにも広く、一日ではほんの一部しか回れませんでした。津南方面に行けなかったのは残念です。行けなかったところは個人で回るという方もいらっしゃいました。暑い中皆さんお疲れ様でした~。

意見交換会・懇親会

12月25日(日)

友の会会員から館への要望や、館から友の会に対する要望など、意見交換会を行いました。

意見交換会後は交流会(懇親会)、お話も楽しく、お料理・お酒もおいしく、幸せなひと時でした。