お知らせ

友の会からのお知らせや、募集告知、活動内容の報告などを発信していきます。

「BKT 長野」のご案内

今回も友の会の皆さんで、一緒に見に行きませんか。バスは友の会の貸切りになります。今回の目玉は、北斎が描いた天井画と長野県立美術館による東山魁夷の大企画展、そして善光寺参り。楽しみにしていてください。

新潟県立美術館友の会 美術鑑賞ツアー BKT

1.期日 2025年11月8日(土)

2.行程
 新潟駅 くれよん駅南口6:05 → 燕三条駅 燕口6:50 → 近代美術館7:55 → 米山 SA8:45~9:00 → 岩松院 10:25~11:15 → 北斎館 11:25~12:25 → 蔵部(昼食)12:30~13:15 → 長野県立美術館・善光寺(鑑賞・参拝と買い物)13:55~15:55 → 米山SA17:45~18:00 → 近代美術館 19:05 → 燕三条駅 19:50 → 新潟駅20:35

3.見どころなど
⑴ 岩松院(がんしょういん)
北斎の天井画《八方睨み鳳凰図》があります。北斎は83歳を初めとして小布施に4回訪れており、4回目の滞在約1年をかけて天井に鳳凰図を描きました(88~89歳) 。翌年江戸に戻り、90歳で亡くなっています。詳しい解説を聞きながら鑑賞します。

⑵ 北斎館
企画展「なんという目だ!―北斎にはこう見える―」 。今にも砕け落ちそうな波、直線で勢いよく描かれた豪雨、突風に舞い上がる懐紙や葉。常にかたちを変える水や風の一瞬をとらえる北斎の洞察力と観察力に迫る展覧会。北斎について解説した、分かりやすい映像上映もあります。

⑶ 蔵部(昼食)
大きなかまどで炊かれたイワナの炊き込みごはん、信州産の肉や魚など、素材のもつ旨みを最大に引き出した料理が楽しめます。早目に食べて、小布施の街を散策するのもいいですね。

⑷ 長野県立美術館
企画展「東山魁夷館開館35周年記念展 東山魁夷 永遠の海 私は、いま、波の音を聴いている」。唐招提寺御影堂障壁画と並ぶ代表作《朝明けの潮》の大下図を初公開します。大下図は6面に分割され、縦約4メートル、つなげると横約15メートルにもなる大作です。東山魁夷が手掛けた皇居宮殿壁画《朝明けの潮》の制作過程や画家が描いた日本の風景を紹介します。

⑸ 善光寺
長野県立美術館の隣で、歩いてすぐ。企画展を見た後、コレクション展・東山魁夷館の鑑賞は希望制とします。長野県立美術館と善光寺を合わせた滞在時間を2時間(13:55~15:55)とします。各自の好みで、鑑賞・参拝・買い物をお楽しみください。



4.募集人数 40名(先着順)

5.参加費 お一人様 11,000円(交通費・昼食代・観覧料込み)

6.申込方法
 チラシに記載のQRコード、またはメールで、友の会事務局にお申し込みください。
【以下の項目についてお知らせください。 】
 ①会員番号 ②お名前 ③ご住所 ④連絡先電話番号
 ⑤乗降場所(新潟駅・燕三条駅・近美)


7.申込締切
 2025年10月11日(土)
 定員になり次第、締切りといたします。


8.参加費納入方法
 ・申込締切日の後、事務局から参加費の納入方法についてお知らせします。
 ・事務局からのお知らせは、締切日から1週間程度かかる場合があります。
 ・1週間以上経ってもお知らせが届かない場合は、事務局までご連絡ください。
 ・参加費納入後の取消しは、手数料がかかりますのでご了承ください。


9.問合せ先
 新潟県立美術館友の会事務局(近代美術館内) 担当:直江・末廣
 電話 0258-28-4419 ファックス 0258-28-4115 メール tomo@kenbitomo.org

PDFファイル