アートカフェ

第12回アートカフェ開催のご案内

アートをもっと身近に,もっと楽しみませんか。
コーヒーを飲みながら専門家から気軽にアートのお話を聞き、また質問する楽しいカフェです。

第12回アートカフェ『地域と連携して進めてきた造形表現活動』
新潟大学人文社会科学系教育学系列 教授
橋本 学 先生

新潟大学にて、デザイン表現の教育指導の一貫として展開してきた実社会でのデザイン教育実践や、作家として取り組んだ「大地の芸術祭」での実践活動について2006年、2009年、2022年の制作意図、仕掛けについて紹介します。また、近年取り組んでいる融合研究として、同大学工学部内で活動している芸術工学の実践について紹介します。

2023年10月29日(日)午後2時〜3時30分

会 場:アオーレ市民交流ホールB (長岡市)
参加費:500円 (ホットorアイスコーヒー付き)
定 員:30名
申込締切:2023年10月20日(金)但し、定員になり次第締め切りとなります。
申込方法:①お名前、②会員or一般、③電話番号、④メールアドレス、を記載の上で、メール(tomo@kenbitomo.org)、または電話(0258-28-4419)、またはFAX(0258-28-4115)でお申し込みください。会員外の方も参加可能ですのでお友達をお誘いください。

PDFファイル

第11回アートカフェ in 造形大 開催のお知らせ

アートをもっと身近に、もっと楽しもうというテーマを掲げて開催している『アートカフェ』の開催が決まりました。
11回目を迎える今回のテーマは

「なにを考えてつくっているの?─鍛金の技法と素材から─」

です。講師を務めるのは長岡造形大学、美術・工芸学科の助教、藪内公美先生です。
「作家がどのようなことを考えて作品を作り続けているのかという進化の過程」をお話いただけるそうです。楽しみですね!

PDF

■日時:2023年2月11日(土)午後2〜3時(その後、ギャラリーツアー1時間程度)
■会場:長岡造形大学 大講義室
■参加費:無料
※コロナ感染拡大防止のため、今回は飲み物の提供はありません
■定員:30名

■申込締切:2023 年2 月3 日(金)※定員になり次第締め切り
■申込方法:
①参加者のお名前、②会員or 一般、③連絡先電話番号を記載の上
メール(tomo@kenbitomo.org)
電話(0258-28-4419)/FAX(0258-28-4115)
のいずれかでお申し込みください。

「第7回 アートカフェ in 造形大」を開催しました

今回のアートカフェは長岡造形大学で開催しました。

定員オーバーの満員御礼、皆さんありがとうございました。

近美学芸課長代理の宮下東子さんによる「鑑賞の入口 ~“みる”から始める発見とワクワク ~」。とても面白く、作品の楽しみ方がまた一つ増えたような気がします。

当日は大学の卒業展が開催されていて、とても賑やか。宮下さんのお話の後は、学生さんが卒業展を案内してくださいました。建物が迷路のようでどこにいるかわからなくなりましたが、どの部屋も廊下も作品でいっぱい。

学生さんがご自分の作品の解説をしてくださいました。楽しいですね。

1時間のギャラリーツアーでしたが、作品の数が多く、ほんの一部しか見ることができませんでした。残念!来年も見に行きましょう。

案内してくださった学生の皆さん、ありがとうございました。

 

第6回アートカフェ

新潟駅直結のジュンク堂書店新潟店の地下1階Caféスペースを会場に、第6回アートカフェ「スティーブン・スピルバーグの魅力」開催しました。講師は近代美術館 学芸課長の藤田裕彦さんです。藤田さんは映画がご趣味、いえ、趣味の域を超えています。アメリカ映画の歴史をたどりながらのお話には引き込まれました。特に「ウラ話」はなかなかです。

今回の会場、ジュンク堂書店新潟店さんは、書架に囲まれた素敵な場所です。