アートをもっと身近に,もっと楽しみませんか。コーヒーを飲みながら専門家から気軽にアートのお話を聞き,また質問する楽しいカフェです。(今回は、飲み物はありません)
第17回 アートカフェ in 造形大「県立美術館よもやま話─学芸員と美術館の舞台裏─」
新潟県立近代美術館専門学芸員 池田 珠緒 氏
今年度、20年ぶりに県立近代美術館(キンビ)へ戻って参りました。学校への出前授業や、コレクション展を見に来た小学生との対話型鑑賞など、不慣れな業務もありますが、新鮮な気持ちで毎日を過ごしています。そこで、久々のキンビで感じること、また、昨年度まで長年勤務した県立万代島美術館(バンビ)を外から見て思うこと…などなどを、そこそこ長く県立美術館に勤務している一学芸員の視点からお話ししてみたいと思います。いつも両館を見守ってくださる友の会の皆さまに、ふだんの学芸員の姿と美術館業務の裏側をお楽しみいただけるような内容にいたします。
2025年2月9日(日)午後1時半~2時半
その後1時間程度のギャラリーツアー
当日開催中の卒業・修了研究展の会場を学生さんが案内してくれます!
会 場:長岡造形大学 103講義室
参加費:無料 (今回は、飲み物はありません。)
定 員:40名
申込締切:2025年2月4日(火)但し、定員になり次第締め切りとなります。
申込方法:①参加者のお名前、②会員or一般、③連絡先電話番号を記載の上で、メール(tomo@kenbitomo.org)、または電話(0258-28-4419)、またはFAX(0258-28-4115)でお申し込みください。
主催:新潟県立美術館 友の会(0258-28-4419)
PDFファイル
アートをもっと身近に,もっと楽しみませんか。コーヒーを飲みながら専門家から気軽にアートのお話を聞き,また質問する楽しいカフェです。
第十六回 アートカフェ
「あるく みる とかしてながす」
新潟大学人文社会科学系教育学系列 准教授 三村友子 先生
アルミニウムやブロンズなどの金属を高温で溶かして型に流し込み形を作る、鋳金という技法で作品制作をしています。引っ越したり旅をしたりする中で、様々な景色に立ち、考え、感じ取ったことから発想した作品について、金属という素材や、鋳金という技法の特性と絡めながらお話ししていきます。
2024年11月30日(土)午後2時~3時30分
会場:ミライエハウス(米百俵プレイス ミライエ長岡 互尊文庫内 3F)
参加費:500円 (飲み物付き、下記からお選びください)
定員:30名
申込締切:2024年11月22日(金)但し、定員になり次第締め切りとなります。
申込方法:①お名前、②会員or一般、③電話番号、④メールアドレス、⑤希望飲み物、を記載の上、googleフォーム、メール(tomo@kenbitomo.org)、FAX(0258-28-4115)または電話(0258-28-4419、(火)(日)の10:00~15:00)でお申し込みください。
飲み物:ホットコーヒー、玄米野菜茶、玄米野菜ほうじ茶から選択。
会員外の方も参加可能ですのでお友達をお誘いください。
PDFファイル
アートをもっと身近に,もっと楽しみませんか。コーヒーを飲みながら専門家から気軽にアートのお話を聞き,また質問する楽しいカフェです。
第十五回 アートカフェ
県内のテキスタイル ー栃尾紬を中心にー
長岡造形大学デザイン学科教授 菊池 加代子 先生
新潟県は染織産業のとても盛んなところです。重要無形文化財の越後上布・小千谷縮は有名ですが、ニット、先染め織物の服地、制服やユニフォーム、十日町友禅、五泉の白生地など各地に色々なテキスタイルがあります。県内のテキスタイルを再確認し、私の研究テーマである「手織りによる栃尾紬再現研究」についてご紹介を致します。栃尾紬は、養蚕から糸作り・染色・織り・仕立てまで家内で制作されていました。貴重な着物や端切れをご覧頂きながらお話し致します。
2024年11月16日(土)午後2時~3時30分
会場:ジュンク堂書店新潟店 地下 1 階 Café Space Waizプラチカ(新潟市)
参加費:会員・学生500円、会員外1,000円 (飲み物付き、下記からお選びください)
定員:20名
申込締切:2024年11月8日(金)但し、定員になり次第締め切りとなります。
申込方法:①お名前、②会員or一般、③電話番号、④メールアドレス、⑤希望飲み物、を記載の上、googleフォーム、メール(tomo@kenbitomo.org)、FAX(0258-28-4115)、または電話(0258-28-4419、(火)(日)の10:00~15:00)でお申し込みください。
飲み物:ホット・アイスコーヒー、ホット・アイスティー、オレンジジュースから選択。
会員外の方も参加可能ですのでお友達をお誘いください。
PDFファイル
県美友の会文化祭・作品展《作品募集とボランティアのお願い》
本年度の開催日程が決まりました!
あなたの作品を2階ギャラリーに展示しませんか!
■作品展会期:2024年10月16日(水)~10月20日(日)
10:00〜16:00 (最終日は15:00)
■作品展会場:新潟県立近代美術館2階ギャラリー
■作品応募方法:申込票に記入して、FAX、Eメールまたはハガキにて、友の会事務局にお申し込み下さい。多数の参加をお待ちしております。
■締め切り:2024年10月8日(火)
■出品作品数:3、4点 後で作品数により調整
■作品の搬出入:作品の搬出入は出品者が自ら行って下さい。宅配便による送付も受け付けますが、自己負担でお願いします。
■搬入日:10月14日(月・スポーツの日)9:00~
(出品者は会場作りをお願いします)
■搬出日:10月20日(日)13:30~ 作家さんによる作品説明会
15:00~ 搬出
(出品者は撤収作業をお願いします)
※PDF裏面下記の会場受付ボランティアのご協力をお願いします。
■お問い合わせ:友の会事務局(火曜・日曜 10:00〜15:00)
TEL 0258-28-4119 直江
FAX 0258-28-4115
e-Mail tomo@kenbitomo.org
または文化祭・作品展係 山本正明
TEL 080-7361-4385
FAX 0258-32-3460
PDFファイル
新潟県立美術館友の会「第27回 文化祭・作品展」を開催しますので、ぜひ足をお運びください。
切り絵 ・編み物のワークショップも随時開催します。
※ 造形大美術・工芸学科の学生さん5名の作品も出品します。
※ 10/20(日)13:30~作家さんによる作品説明会(最終日)
■開催日:2024年10月16日(水)〜10月20日(日)
■時間:10:00〜16:00(最終日は15:00まで)
■会場:新潟県立近代美術館 2Fギャラリー
■料金:無料
■お問い合わせ:
新潟県立美術館友の会事務局(近代美術館内)
長岡市千秋3丁目278-14
TEL 0258 28 4419
MAIL tomo@kenbitomo.org
PDFファイル